風邪に効く漢方薬の使い分け


漢方では「風邪にかかったらまずは体を温めて治癒を早める」ことを目的として、治療を進めていきます。




【風邪の治療で用いることの多い漢方薬】

●急性期

麻黄湯

体力充実して汗をかいていない時、ふしぶしの痛みがひどい時。

寒気があり発熱、頭痛、咳がある風邪、鼻かぜなど




葛根湯

体力中等度以上で汗をかいていない時、肩や首がこわばったように凝る。

風邪の初期、鼻かぜなど




小青竜湯

体力中等度又は少し弱っている場合。

うすい水様のたんを伴うせきや鼻水がでる方の風邪、鼻炎など




桂枝湯

体力虚弱で、汗が出る場合の風邪の初期。




麻黄附子細辛湯

体力虚弱で、手足に冷えががあり、ときどき悪寒がする風邪。




真武湯

体力虚弱で、冷えがあって、疲労倦怠感がある風邪。




香蘇散

体力がなく、神経過敏で気分がすぐれない方の風邪の初期など





慢性期

麻杏甘石湯

体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇く場合。





柴胡桂枝湯

体力中等度又は虚弱で、ときに微熱・吐き気がある場合のかぜの中期から後期の症状。




竹茹温胆湯

体力中等度の方のかぜ、回復期に熱が長引いたり、せきやたんが多い場合。




補中益気湯

体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすい場合の感冒。

現役薬剤師の美容&健康ブログ

0コメント

  • 1000 / 1000